小栗判官(おぐりはんがん)照手(てるて)(ひめ)伝説(でんせつ)」の世界(せかい)

藤沢(ふじさわ)小栗判官おぐりはんがん伝説(でんせつ)は、特別(とくべつ)存在(そんざい)です。浮世絵(うきよえ)世界(せかい)には小栗(おぐり)伝説(でんせつ)主題(しゅだい)にして藤沢(ふじさわ)(えが)かれてきています。藤沢宿(ふじさわしゅく)遊行寺ゆぎょうじ(ふか)(えん)()つ「小栗判官照手姫伝説おぐりはんがんてるひめでんせつ」の影響(えいきょう)から、「藤沢(ふじさわ)()えば小栗判官(おぐりはんがん)」と()われていました。東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)にも度々(たびたび)小栗判官(おぐりはんがん)照手(てるて)(ひめ)、また鬼鹿毛おにかげ伝説(でんせつ)荒馬(あらうま))が登場(とうじょう)しています。物語(ものがたり)としては、1811 (ねん)文化(ぶんか)(はち)(ねん))に刊行(かんこう)された柳亭種彦りゅうていたねひこ草双紙(くさぞうし)伊呂吉由縁藤沢いろもよしゆかりのふじさわ」(()歌川国貞うたがわくにさだ)が小栗判官(おぐりはんがん)伝説(でんせつ)脚色(きゃくしょく)した作品(さくひん)(いち)(れい)として()げられます。

1.歌川国貞(うたがわくにさだ)の「東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 藤沢(ふじさわ) 小栗判官(おぐりはんがん)」は、(そろい)(もの)役者見立東海道やくしゃみたてとうかいどうのひとつです。この「役者(やくしゃ)見立(みたて)東海道(とうかいどう)」は、(かく)宿場(しゅくば)にゆかりある歌舞伎(かぶき)登場人物(とうじょうじんぶつ)(えん)ずる人気(にんき)役者(やくしゃ)姿(すがた)(おお)きく(えが)き、上部(じょうぶ)宿場(しゅくば)風景(ふうけい)(えが)かれています。

2.当時(とうじ)(もっと)人気(にんき)のあった二人(ふたり)絵師(えし)広重ひろしげ三代豊国さんだいとよくに(えが)いた「双筆五十三次そうひつごじゅうさんつぎ藤沢(ふじさわ)には、女性(じょせい)(くるま)()いている姿(すがた)(えが)かれています。これは、歌舞伎(かぶき)浄瑠璃じょうるりの「照手車引の段てるてくるまびきのだん」をそのまま(おも)()かべたものです。上部(じょうぶ)南湖なんご松林(まつばやし)奥行(おくゆ)きは、熊野(くまの)までの(なが)(みち)のりを暗示(あんじ)させます。
3.歌川芳員うたがわよしかずの「東海道五十三次会とうかいどうごじゅうさんつぎえ」は各地(かくち)説話(せつわ)をユーモアある表現(ひょうげん)(えが)いています。藤沢(ふじさわ)では、(わか)(さむらい)(うま)囲碁(いご)()っています。これは、「鬼鹿毛乗馬の段おにかげじょうばのだん」を戯画ぎがとして(えが)()えたもので、(よこ)にいる女性(じょせい)照手(てるて)(ひめ)でしょう。(うま)浴衣ゆかたくつわなのがご愛嬌(あいきょう)です。

説教節せっきょうぶしの「をぐり」を原初(げんしょ)として日本全国(にっぽんぜんこく)様々(さまざま)異説(いせつ)外伝(がいでん)(ひろ)がった小栗(おぐり)伝説(でんせつ)は、浮世絵(うきよえ)でも多彩(たさい)主題(しゅだい)()せています。

ukiyoe

左)1. 歌川国貞(うたがわくにさだ) 東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 藤沢(ふじさわ) 小栗判官(おぐりはんがん)

右)2. 歌川広重(うたがわひろしげ)国貞(くにさだ) (そう)(ひつ)五十三次(ごじゅうさんつぎ) 藤沢(ふじさわ)

ukiyoe

3. 歌川芳員(うたがわよしかず) 東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 藤沢(ふじさわ)東海道(とうかいどう)五十三(ごじゅうさん)(かい)