東海道五十三次シリーズと道中双六
東海道五十三次は江戸時代に整備された五街道の一つである東海道に置かれた53の宿場のことです。江戸後期には旅行(参詣)ブームを背景に、五十三次をセットにした名所絵シリーズが多種多様に版行されました。
東海道五十三次の起点は、江戸日本橋。1.は広重の東海道から「日本橋東雲乃景」で、朝の早い日本橋界隈を描いています。東海道と言えば、十返舎一九の「東海道中膝栗毛」が有名ですが、2.はそれを模して仮名垣魯文がストーリーをつくり、歌川芳幾が描いたシリーズのうち品川。話は弥次喜多の滑稽談が中心となりますが、画には街道の風物ともなっていた朝鮮通信使の姿も描かれています。
3.は上部に文人墨客の文章と絵、下部には各宿場ゆかりの故事、伝承や風景を描いたシリーズで、藤沢の茶屋でお茶を出す女性の姿が描かれています。表題にある「山帰」の山とは大山、雨降山のことで、女性のうしろの縁台には、大山詣をあらわす御神酒枠(大山から水や酒を持ち帰る容器)が置かれています。
1. 歌川広重 五十三次名所図会 日本橋
2. 落合芳幾 東海道中栗毛彌次馬 品川
3. 歌川芳虎 書画五拾三駅 相模藤沢 山帰定憩
東海道五十三次の各宿をひとつにまとめたものが「道中双六」です。双六は、古来からの遊戯として江戸時代の庶民にも定着していましたが、道中双六で流行の名所絵や十返舎一九の「東海道中膝栗毛」で有名になった弥次喜多の道中を描いたものなどが広く受け入れられました。画題は多岐にわたり、道中をデザイン化した4.歌川広重の「参宮上京道中一覧双六」や、や、人気役者を一堂に配した5.三代豊国(国貞)の「五十三駅看立双六」などのヒット作も見られます。
4. 歌川広重 参宮上京道中一覧双六
5. 歌川国貞 五十三驛看立双六