東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)シリーズと道中双六(どうちゅうすごろく)

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)江戸時代(えどじだい)整備(せいび)された五街道(ごかいどう)(ひと)つである東海道(とうかいどう)()かれた53の宿場(しゅくば)のことです。江戸(えど)後期(こうき)には旅行(りょこう)参詣(さんけい))ブームを背景(はいけい)に、五十三次(ごじゅうさんつぎ)をセットにした名所絵(めいしょえ)シリーズが多種多様(たしゅたよう)版行(はんこう)されました。

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)起点(きてん)は、江戸(えど)日本橋(にほんばし)。1.は広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)から「日本橋東(にほんばししの)(のめ)()(けい)」で、(あさ)(はや)日本橋(にほんばし)界隈(かいわい)(えが)いています。東海道(とうかいどう)()えば、十返舎(じっぺんしゃ)一九(いっく)の「東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)」が有名(ゆうめい)ですが、2.はそれを()して仮名垣魯文(かながきろぶん)がストーリーをつくり、歌川(うたがわ)(よし)(いく)(えが)いたシリーズのうち品川(しながわ)(はなし)弥次喜多(やじきた)滑稽談(こっけいだん)中心(ちゅうしん)となりますが、()には街道(かいどう)風物(ふうぶつ)ともなっていた朝鮮通信使(ちょうせんつうしんし)姿(すがた)(えが)かれています。
3.は上部(じょうぶ)文人墨客(ぶんじんぼっかく)文章(ぶんしょう)()下部(かぶ)には(かく)宿場(しゅくば)ゆかりの故事(こじ)伝承(でんしょう)風景(ふうけい)(えが)いたシリーズで、藤沢(ふじさわ)茶屋(ちゃや)でお(ちゃ)()女性(じょせい)姿(すがた)(えが)かれています。表題(ひょうだい)にある「(やま)(がえり)」の(やま)とは大山(おおやま)雨降山(あふりやま)のことで、女性(じょせい)のうしろの縁台(えんだい)には、大山(おおやま)(もうで)をあらわす御神酒(おみき)(わく)大山(おおやま)から(みず)(さけ)()(かえ)容器(ようき))が()かれています。

ukiyoe

1. 歌川広重(うたがわひろしげ) 五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 日本橋(にほんばし)

ukiyoe

2. 落合芳幾(おちあいよしいく) 東海道(とうかいどう)(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 品川(しながわ)

ukiyoe

3. 歌川芳虎(うたがわよしとら) 書画(しょが)五拾(ごじゅう)(さん)(えき) 相模(さがみ)藤沢(ふじさわ) (やま)(がえり)(じょう)(けい)

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)(かく)宿(しゅく)をひとつにまとめたものが「道中双六(どうちゅうすごろく)」です。双六(すごろく)は、古来(こらい)からの遊戯(ゆうぎ)として江戸時代(えどじだい)庶民(しょみん)にも定着(ていちゃく)していましたが、道中双六(どうちゅうすごろく)流行(りゅうこう)名所絵(めいしょえ)十返舎(じっぺんしゃ)一九(いっく)の「東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)」で有名(ゆうめい)になった弥次喜多(やじきた)道中(どうちゅう)(えが)いたものなどが(ひろ)()()れられました。画題(がだい)多岐(たき)にわたり、道中(どうちゅう)をデザイン()した4.歌川広重(うたがわひろしげ)の「参宮(さんぐう)上京(じょうきょう)道中(どうちゅう)一覧(いちらん)双六(すごろく)」や、や、人気(にんき)役者(やくしゃ)一堂(いちどう)(はい)した5.三代(さんだい)豊国(とよくに)国貞(くにさだ))の「()十三駅(じゅうさんえき)()(たて)双六(すごろく)」などのヒット(さく)()られます。

ukiyoe

4. 歌川広重(うたがわひろしげ) 参宮(さんぐう)上京(じょうきょう)道中(どうちゅう)一覧(いちらん)双六(すごろく)

ukiyoe

5. 歌川国貞(うたがわくにさだ) ()十三驛(じゅうさんえき)()(たて)双六(すごろく)