江戸(えど)から明治(めいじ)に・(えが)かれ(つづ)ける藤沢(ふじさわ)()(しま)

ukiyoe

川瀬巴水(かわせはすい) 相州(そうしゅう)(しち)()(はま)

明治維新(めいじいしん)により(やく)260(ねん)(つづ)いた徳川幕府(とくがわばくふ)時代(じだい)から、明治(めいじ)へと時代(じだい)変貌(へんぼう)しますが、「(いま)(うつ)す」浮世絵(うきよえ)は、幕末(ばくまつ)から明治(めいじ)にかけて、(あたら)しい風俗(ふうぞく)(えが)いた名所絵(めいしょえ)や、開化絵(かいかえ)錦絵新聞(にしきえしんぶん)皇室(こうしつ)(えが)いた()など、当時(とうじ)世情(せじょう)紹介(しょうかい)(おお)きな役割(やくわり)()たしました。
やがては、新聞(しんぶん)写真(しゃしん)など()のメディアに()されて衰退(すいたい)していく浮世絵(うきよえ)ですが、絵師(えし)挿絵(さしえ)画家(がか)日本画家(にほんがか)(てん)じ、大正(たいしょう)から昭和初期(しょうわしょき)にかけて吉田初三郎(よしだはつさぶろう)代表(だいひょう)される鳥瞰図(ちょうかんず)流行(りゅうこう)したように、その伝統(でんとう)()のジャンルへと()()がれていきました。

明治(めいじ)後半(こうはん)になると、版画(はんが)技法(ぎほう)浮世絵(うきよえ)(ささ)えていた木版画(もくはんが)技法(ぎほう)から石版(せきばん)()(どう)版画(はんが)()わるなど(おお)きな変化(へんか)()げますが、名所(めいしょ)としての「藤沢(ふじさわ)」「()(しま)」の風景(ふうけい)は、絵師(えし)()わって登場(とうじょう)した「画家(がか)」たちにも(えが)(つづ)けられています。