浮世絵(うきよえ)一大(いちだい)名所(めいしょ)()(しま)

ukiyoe

窪俊満(くぼしゅんまん) 無題(むだい)()(しま)金亀(きんき)(ざん)

富士山(ふじさん)別格(べっかく)とすれば、()(しま)は、浮世絵(うきよえ)大変(たいへん)(おお)(えが)かれた風景(ふうけい)のひとつです。それほどに、江戸時代(えどじだい)()(しま)(もう)では一大(いちだい)ブームでした。

()(しま)は、湘南海岸(しょうなんかいがん)()かぶ陸繋島りくけいとう陸地(りくち)(つな)がった(しま))で、海蝕洞かいしょくどう(なみ)(けず)られてできた洞窟(どうくつ)岩屋いわや」の存在(そんざい)は、古来(こらい)宗教(しゅうきょう)(てき)修行(しゅぎょう)()として(おお)くの著名(ちょめい)修行(しゅぎょう)(しゃ)来訪(らいほう)(つた)えていますが、鎌倉時代(かまくらじだい)将軍源頼朝しょうぐんみなもとのよりとも祈願(きがん)により文覚上人もんがくしょうにん弁財天べんざいてん勧請かんじょうしたという由来(ゆらい)から、弁財天(べんざいてん)(しま)として信仰(しんこう)(あつ)め、また風光(ふうこう)明媚(めいび)行楽(こうらく)()としても人気(にんき)(あつ)めるようになりました。

浮世絵(うきよえ)では、()(しま)は、当初(とうしょ)富士山(ふじさん)朝日(あさひ)()わせて、中国(ちゅうごく)神仙(しんせん)思想(しそう)にある蓬莱山ほうらいさんをイメージして(えが)かれていましたが、(のち)には、()(しま)(もう)での人々(ひとびと)(えが)いたものが(おお)くなっています。