東海道五十三次シリーズと道中双六
東海道五十三次は江戸時代に整備された五街道の一つである東海道に置かれた53の宿場のことです。江戸後期には旅行(
東海道五十三次の起点は、江戸日本橋。1.は広重の東海道から「
3.は上部に

1. 歌川広重 五十三次名所図会 日本橋
(うたがわひろしげ とうかいどうごじゅうさんつぎめいしょえず にほんばし)

2. 落合芳幾 東海道中栗毛彌次馬 品川
(おちあいよしいく とうかいどうちゅうひざくりげ しながわ)

3. 歌川芳虎 書画五拾三駅 相模藤沢 山帰定憩
(うたがわよしとら しょがごじゅうさんえき やまがえりじょうけい)
東海道五十三次の各宿をひとつにまとめたものが「道中双六」です。双六は、古来からの遊戯として江戸時代の庶民にも定着していましたが、道中双六で流行の名所絵や

4. 歌川広重 参宮上京道中一覧双六
(うたがわひろしげ さんぐうじょうきょうどうちゅういちらんすごろく)

5. 歌川国貞 五十三驛看立双六
(うたがわくにさだ ごじゅうさんつぎみたてすごろく)