浮世絵に描かれた藤沢

ukiyoe

歌川国貞 東海道五十三次景色入女画 藤沢図
(うたがわくにさだ
とうかいどうごじゅうさんつぎけしきいりおんなえ ふじさわず)

東海道の宿場町として発展した藤沢は、時宗総本山遊行寺じしゅうそうほんざんゆぎょうじの立地する場所であり、また信仰・行楽の地「江の島えのしま」や「大山おおやま」への入口ともなる街として、江戸から訪れる人々を魅了する観光地でもありました。江戸後期には、当時の旅行ブームを背景に、各宿場の名所・旧跡を描いた東海道五十三次シリーズが版行され、藤沢宿も多種多様に描かれています。

藤沢宿の代表的な名所・旧跡としては、時宗総本山遊行寺じしゅうそうほんざんゆぎょうじ(通称は遊行寺)、遊行寺橋ゆぎょうじばし旧大鋸橋きゅうだいぎりばし)とそのたもとに建つ江の島(江島神社えのしまじんじゃ一ノ鳥居いちのとりい江の島道えのしまみち入口)、東海道から大山へ向かう大山道の入口である四ツ谷よつや立場たてば(宿と宿の間の休憩地)などがありました。