展示資料解説
資料名 | 東海道五十三次之内 桑名之図 |
---|---|
分類 | 江の島一ノ鳥居・大鋸橋付近を描いた作品 |
作者 | 歌川 国貞(三代 豊国) |
時代 | 江戸 |
形態・用途 | 書画 |
場所 | 桑名 |
解説 | |
中判縦1枚 縦25.6 横18.3 製作時期:天保10年頃(1839)。板元:佐野喜(佐野屋喜兵衛) 本図も背景は広重の保永堂版東海道の引用ではなく、『東海道名所図会』巻ノ二より「四日市 桑名のあいた 富田 おぶけの焼蛤は名物にして…」を参考にしていると思われます。 桑名宿の西にある富田の立場が描かれています。街道沿いには名物の焼き蛤の店が並び、店先では店の女性が、箱型の囲炉裏を出し、蛤を焼いています。 手前の女性は、焼き蛤を盛った器を盆に載せています。前掛けの柄には、松毬(松ぼっくり)の染め抜きが描かれていますが、『名所図会』の文中には「松毬(まつかさ)にて蛤を焙(あぶ)り」と記されており、それを引用した柄と思われます。 国貞(三代豊国の前名)描くこの東海道シリーズは、各宿の風景をバックにして前面に立ち姿の美人を描いたもので、全シリーズを通し、バックの風景画は広重の保永堂版東海道に非常によく似ています。 |