展示資料解説

東海道五拾三次之内 鳴海之図
資料名 東海道五十三次之内 鳴海之図
分類 江の島一ノ鳥居・大鋸橋付近を描いた作品
作者 歌川 国貞(三代 豊国)
時代 江戸
形態・用途 書画
場所 鳴海
解説
中判縦1枚 縦25.6 横18.3
製作時期:天保10年頃(1839)。板元:佐野喜(佐野屋喜兵衛)

背景は広重の保永堂版東海道「鳴海 名物有松絞」の構図を用いています。
有松絞りは、鳴海宿の東にあった有松村でつくられ、街道沿いの店で売られていました。店先には、色とりどりの着物が掛けられ、旅人の足をひきとめています。
手前の女性は、扇売りの装いです。肩に担いでいる荷物の一番上にみえる黒い箱の中に、扇の地紙が入っており、客に呼び込まれると、その場で折って扇を仕立てて売ったそうです。この女性が頭にかぶっている手ぬぐいと、着物の生地が有松絞です。