展示資料解説

東海道五十三対 藤沢
資料名 東海道五十三対 藤沢
分類 藤沢ゆかりの文物・見立を描いた作品
作者 歌川 国芳
時代 江戸
形態・用途 書画
場所 藤沢
解説
大判縦1枚 縦36.6 横25.0
製作時期:天保14年(1843)~弘化4年(1847)。板元:伊勢屋市兵衛
 このシリーズは、初代広重、三代豊国、国芳の3人の当時代表的人気浮世絵師が分担して描いたものです。風景は少なく人物を主とし、下3分の2が画面で、それぞれの宿にちなんだ伝説、史跡、著名な出来事等を描き、上3分の1に下の絵の説明がなされています。藤沢は国芳の手による小栗判官照手姫で、いったん地獄へ堕ちた小栗が熊野で本復した様子を描いています。岩を持ち上げているのが小栗で、しゃがんで驚いた様子をしている女性が照手姫。小栗の後方の滝は那智の滝で、向かって左に見える車と綱が土車に乗せられて東海道を上ったという物語を暗示しています。